accessoryについてのヒントや日々のお手入れの仕方をご紹介致します。
日々のヒントになれば幸いです。
取り扱いしている金具の種類
《 post pierce 》
seu.では2種類の長さのポストピアスをご用意しております。

◎通常ポスト ピアス(シルバーの方)
こちらは通常のポストピアスの長さになります。
(12mm程)
市販のピアス等、ストレスなく使用できているのであれば、こちらのポストサイズで問題ないです。
◎ロングポスト ピアス(ゴールドの方)
こちらは耳たぶが分厚く、デザインキャッチや下向き防止キャッチが装着しにくい方に向けてご準備しております。
(14mm程)

お客様にaccessoryを気持ちよく使用して頂けるようにピアスのキャッチを2種類付けてお送りしております。
一般的なキャッチに加えて、シリコン製の下向き防止キャッチをご用意しております。
お好きなキャッチでaccessoryをお楽しみくださいませ。
《 earring 》
seu.では2種類のタイプのイヤリング金具をご用意しております。

◎クリップ式 イヤリング(ゴールドの方)
一昔前の蝶バネ式よりソフトな付け心地で
薄い耳たぶの方にも痛くならず安定して使用する事ができます。
◎ネジ式 イヤリング(シルバーの方)
ネジを調節してイヤリングの挟み具合を変えるので、しっかり挟み込める金具になります。耳たぶの薄い方は痛くなりやすくなりますが、落としづらく重たいアクセサリーも安心して使用できます。
※商品のオプション欄、もしくはご購入時に備考欄にて金具の指定をお願いいたします 。
※素材はサージカルステンレス・ニッケルフリーチタンを使用しております。
(樹脂ピアスやその他の素材をご希望の際はご注文前にお気軽にお問い合わせくださいませ。)
2wayアクセサリーのチャームの取り外し方
《pierceの場合》
2wayデザインのピアスは、
ピアスのポスト部分に薄い金具で2wayのチャームを取り付けております。
キャッチを外すと簡単にチャームを外すことができます。とっても薄い金具なので違和感なくお楽しみいただけます。
《earringの場合》
日々のお手入れ方法
accessoryを永く愛していただく為に、日々のお手入れ方法をご紹介致します。

◎ご準備していただくもの
・クロス(メガネ拭き等)
・チャック付きの袋
※クロスは、研磨剤が入っていないものをご準備くださいませ。
一般的にジュエリークロスとして販売されているものは研磨剤が入っているものが多い為、メガネ拭きやスクリーンクロス等がおすすめです。

①アクセサリーを優しくクロスで拭きあげてください。
アクセサリーは皮脂に弱い為、特にポスト部分やキャッチなど直接肌に触れる部分を念入りにお手入れして頂けるとより長持ちします。
※研磨剤入りのクロスはメッキ等が剥がれ変色の原因になるので使用しないでください。

②しっかり拭きあげてから、空気に触れないようチャック付きの袋に入れて、しっかりと密閉してください。
チャック付きの袋以外にも蓋付きのジュエリーボックス等でもOKです。
※金具やパーツは空気やほこりでくすみや褪色の原因になりますのでなるべく密閉された場所へ保管していただくと長持ち致します。

③しっかり密閉したアクセサリーはできるだけ直射日光を浴びない場所で保管してください。
ayatoriのレジンアクセサリーは変色しづらいレジンを使用しておりますが、経年によりだんだん変色する恐れがあるので、なるべく日光が当たらない場所への保管をお願い致します。